司会:国立大学法人東海国立大学理事 杉山 誠(岐阜大学副学長(国際担当))

10:00

開会挨拶(5分)

国立大学法人東海国立大学機構機構長  松尾 清一(名古屋大学総長)

10:05

講演(各10分)

岐阜大学ジョイント・ディグリー4専攻の現状と展望

岐阜大学グローカル推進機構長 植松 美彦

国際連携食品科学技術専攻(修士)におけるグローカル産業人育成

岐阜大学応用生物科学部教授 海老原 章郎
(自然科学研究科 インド工科大学グワハティ校国際連携食品科学技術専攻)

ジョイント・ディグリーを中軸とする国際共同研究の活性化

岐阜大学工学部教授 久米 徹二
(工学研究科 インド工科大学グワハティ校国際連携統合機械工学専攻)

10:50

基調講演(20分)

ポストコロナ時代の国際教育交流

文部科学省高等教育局長 伯井 美徳

11:10

講演(20分)

名古屋大学が展開するジョイント・ディグリープログラム

名古屋大学副総長 (国際担当) 川北 一人

11:30

ディスカッション(30分)

文部科学省高等教育局主任大学改革官 命 高等教育国際戦略PTリーダー 佐藤 邦明

京都工芸繊維大学・チェンマイ大学国際連携建築学専攻長 准教授 高木 真人

筑波大学国際連携持続環境科学専攻 准教授 清水 和哉

名古屋大学、岐阜大学 ほか

12:00

閉会挨拶(5分)

国立大学法人東海国立大学機構大学総括理事・副機構長 森脇 久隆(岐阜大学長)

13:30

13:35

13:50

14:20

14:50

15:30

16:00

16:30

17:00

産官学金連携セッションでは、「地域創成:東海地域とJD連携先の北東インド、マレーシアを結ぶ地域創成」を目指して、学術セッションで紹介された研究に関連した産官学金による諸活動情報をご披露頂き、本シンポジウムご参加の関係者とその情報をシェアしつつ、今後の創成具現化に向けた方向性を探索する第一歩と位置付けております。

13:30

挨拶(5分)

岐阜大学グローカル推進機構長 植松 美彦

13:35

各セッションコーディネーター紹介(5分)

岐阜大学グローカル推進機構特任教授 三輪 真一

13:40

バイオエコノミーの概説(5分)

グローカル推進機構客員教授 柴田 大輔

13:45

産業基盤のセッション(45分)

コーディネーター 三輪 真一

(株)大垣共立銀行、名港海運(株)、中日本高速道路(株)、中部国際空港(株)  

14:30

機能性成分のセッション(45分)

コーディネーター 柴田 大輔

一丸ファルコス(株)、(株)テクノプレニードヒダ、金印(株)、オリザ油化(株)

15:15

岐阜県の伝統文化に根差した製品紹介(20分)

(株)ヤクセル(関市の刃物)、(有)大橋量器(大垣市の桝製品)

15:35

スマート・マニュファクチャリングセッション(35分)

コーディネーター 植松 美彦

(株)丸順、(株)エヌテック、(財)JFCC

16:10

竹資源利用セッション(45分)

コーディネーター 三輪 真一

トヨタテクニカルディベロップメント(株)、鹿児島県薩摩川内市、(株)アクティベイト

18:35

総括(5分)

岐阜大学グローカル推進機構地域国際化推進部門長 小山 博之